研究助成事業
協会設立当初より、公募による研究助成事業を開始。
『研究助成事業に関する実施要領』に基づき実施。研究成果は協会発行「研究年報」へ収載。
1.研究助成の対象の研究分野
2.研究課題 上記の研究分野に関し、応募の研究者が提案する課題。
6.選考通知 研究助成委員会で審査のうえ、9月中旬に応募者に通知致します。
過去の研究助成先
(b)成人成長ホルモン分泌不全症患者の病態解析、診断、治療及び追跡調査に関する研究(50万円)
※1期1年
(c)成長ホルモン及び関連因子の測定に関する研究(50万円)
※1期1年
(d)ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究(70万円)
(e)低身長児(者)の生活の質に関する研究(50万円)
指定課題研究 2022年度~2006年度 PDF
成育治療研究 2016年度〜2006年度年度 PDF
『研究助成事業に関する実施要領』に基づき実施。研究成果は協会発行「研究年報」へ収載。
研究助成事業に関する実施要領 PDF
当協会研究助成による論文発表一覧 PDF
2025年度研究助成金募集要項
【自由課題研究】
☆成長科学協会 2025年度研究助成金【自由課題研究】募集1.研究助成の対象の研究分野
ヒトの成長に関する臨床および基礎研究。
2.研究課題 上記の研究分野に関し、応募の研究者が提案する課題。
3.助成金額 | 1件につき50万円 なお、応募者が所属する研究施設等の間接経費・一般管理費等は助成の対象になりません。 |
4.応募方法 |
|
5.申請用紙の請求及び提出先 | 〒113-0033 東京都文京区本郷五丁目1番16号 VORT本郷 8F 公益財団法人 成長科学協会 TEL:03-5805-5370/FAX:03-5805-5371 E-mail:jimu@fgs.or.jp |
6.選考通知 研究助成委員会で審査のうえ、9月中旬に応募者に通知致します。
研究助成申請書(自由課題研究) WORD
2024年度自由課題研究助成者
(10件:1件につき50万円を助成)
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
荒木 久美子 | 秋山成長クリニック | ターナー症候群と発達障碍児の視機能と視覚認知を含む脳・認知機能の検討-質問表による早期発見と訓練・継続的な教育・就労支援の検討- |
池側 研人 | 東京都立 小児総合医療センター 内分泌・代謝科 |
日本人健常小児の腰椎骨密度・骨質の基準値作成に関する研究 |
石井 智弘 | 慶應義塾大学医学部 小児科学教室 |
SGA性低身長症における出生時体格の層別化による成長ホルモン治療効果の解析 |
伊藤 善也 | 日本赤十字北海道看護大学 臨床医学領域 |
ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究-小児のヨウ素摂取に寄与する学校給食と家庭からのヨウ素量 |
宇都宮 朱里 | 広島市立北部医療センター 安佐市民病院小児科 |
乳幼児健診で急激な肥満状態を認める児における抗ZSCAN1抗体解析 |
笠原 恭子 | 滋賀医科大学 産科学婦人科学講座 |
妊娠授乳関連骨粗鬆症の母体から出生した児の成長・疾患に関する研究 |
加納 聖 | 山口大学共同獣医学部 発生学・実験動物学研究室 |
アフリカチビネズミを用いた成長ホルモン(GH)/インスリン様成長因子(IGF-1)シグナル系の新たな機能の探索 |
國井 葉 | 昭和大学横浜市北部病院 甲状腺センター内科 |
ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究-乳児、幼児のヨウ素摂取量 |
佐藤 直子 | なみファミリークリニック 小児科/ たなか成長クリニック |
思春期遅発症における新規疾患成立機序の解明と責任遺伝子バリアント陽性例の経時的な臨床評価 |
辻 岳人 | 岡山大学学術研究院 環境生命自然科学学域 |
軟骨形成不全症の原因としてのグルクロン酸転移酵素遺伝子変異に関する解析 |
坂東 弘教 | 神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 |
細胞増殖を主軸としたPIT-1遺伝子β-isoformの機能解明 |
道上 敏美 | 地方独立行政法人大阪府立 病院機構大阪母子 医療センター研究所 骨発育疾患研究部門 |
低ホスファターゼ症の病態形成におけるオステオポンチンの関与 |
光谷 真奈 | 武庫川女子大学薬学部 | 成長ホルモンのGATAを介した新規シグナル伝達機構の基盤解明と治療戦略への応用 |
山澤 一樹 | 国立病院機構 東京医療センター 遺伝診療科/小児科 |
包括的メチル化解析によるSGA児の生活習慣病発症のバイオマーカー探索とリスク層別化研究 |
矢本 香織 | 浜松医科大学 医化学講座 |
HMGA2-PLAG1-IGF2経路の異常に起因するシルバーラッセル症候群の臨床像解明 |
2023年度自由課題研究助成者
(10件:1件につき50万円を助成)
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
荒木 久美子 | 秋山成長クリニック | ターナー症候群の視機能と視覚認知を含む脳・認知機能の検討-早期発見のための質問表や訓練作成と継続的な教育・就労支援の検討- |
鏡 雅代 | 国立成育医療研究センター 分子内分泌研究部 臨床内分泌研究室 |
Multi-locus imprinting disturbance症例における遺伝学的原因および異常メチル化可変領域と成長障害、GH治療反応性の検討 |
鞁嶋 有紀 | 島根大学医学部小児科学教室 | 学校健診における新たな成長曲線異常判定簡易プログラムの作成 |
今野 麻里絵 | 東京都立 小児総合医療センター 内分泌・代謝科 |
LC-MS/MSによる日本人小児年齢別テストステロン・エストラジオール基準値の作成 |
佐藤 直子 | なみファミリークリニック /たなか成長クリニック |
思春期遅発症における臨床学的・分子遺伝学的研究 -疾患責任遺伝子変異と生殖能力に対する予後への影響に対する検討- |
志村 和浩 | 慶應義塾大学医学部 小児科学教室 |
高身長を伴う骨系統疾患の成因解析と新規責任遺伝子の同定 |
増永 陽平 | 浜松医科大学 小児科学講座・地域医療支援学講座 |
Kallmann症候群・特発性中枢性性腺機能低下症における新規責任遺伝子の探索ならびに新規発症機序の解明 |
山口 真由 | 鎌倉女子大学 家政学部管理栄養学科 |
日本人のヨウ素栄養に重要な影響を及ぼす食品のうち、日本食品標準成分表に記載のない食品のヨウ素含有量の測定によるヨウ素摂取量の正確な評価についての研究 |
山本 雅昭 | 神戸大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学 |
下垂体機能低下症におけるオキシトシン分泌不全症の診断法確立とその病態解明 |
横山 敦 | 東北大学大学院医学系研究科 分子内分泌学分野 |
小児骨格筋におけるアンドロゲン受容体の遺伝子制御メカニズムの解明 |
2023年度指定課題研究助成者
(1期2年、助成金額は今年度の金額)
(a)成長ホルモン療法の治療効果に及ぼす諸因子の解析並びにアドバース・イベントの調査に関する研究(200万円)
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
石井 智弘 | 慶應義塾大学医学部 小児科学教室 |
成長ホルモン療法の治療効果に及ぼす諸因子の解析並びにアドバース・イベントの調査に関する研究 |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
福岡 秀規 | 神戸大学医学部附属病院 糖尿病・内分泌内科 |
成人GH分泌不全症患者に対するGH補充療法におけるビタミンD充足が骨に与える影響に関する研究 |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
安藏 慎 | 東京都立大塚病院小児科 | 成長ホルモン及びIGFsの測定に関する研究 |
申 請 者 | 所 属 | 研 究 課 題 |
---|---|---|
伊藤 善也 | 日本赤十字北海道看護大学 臨床医学領域 |
ヨウ素摂取と甲状腺機能、成長発達との関連に関する研究-乳児、幼児のヨウ素摂取量 |
該当者なし |
自由課題研究 | 2022年度~2021年度 PDF | 2020年度~2016年度 PDF |
2015年度〜2011年度 PDF | 2010年度〜2006年度 PDF |
【成育治療研究】
過去の研究助成先成育治療研究 2016年度〜2006年度年度 PDF